『始皇帝と大兵馬俑展』へ行ってきました~。
思ってたより早めに行けてよかった~。
『始皇帝と大兵馬俑展』は、東京国立博物館の平成館でやってる
特別展です。
詳細は⇒⇒
こちら。兵馬俑の兵士が生で見られるということで、やると知って以来、
「今年のメイン・イベントだ!!」
と、前売り券まで買って楽しみにしておりました。
うれC~~♪
ということで、東京国立博物館へ。
上野に向かいます。上野…けっこう遠い…。

博物館の入り口は、信号を渡ってすぐのとこ。
入ると正面に本館が見えます。思ったよりでかい!立派!
特別展のチケットで中を見れるとのことでしたが、時間がなかったので、平成館へ。
(次来た時には見ていきたいな~いい建築なんです)

平成館はコッチ~という看板を発見。
本館の左奥に入ります。森鴎外せんせの執務室跡だか何だかと看板が。
へー。
(鴎外は小説家として有名ですが、陸軍の軍医総監だったり官僚だったり、
実はなかなかえれー人でした。生家が島根県に残ってます。
島根出身なので宣伝を。笑 かわいい家ですよ~)
話がそれた。
えーー平成館の中に入ってエスカレーターを上がって、いよいよ本番。
展示は、鼎とか皿とか瓦とかを見て、玉をさわってへらへらし、
途中に映像コーナーをはさんで椅子に座ってじっくり見てから、馬車、兵士たち。
といった感じでした。
時代背景の説明など、地図いりで書いてありますので、わかりやすくて
丁寧な展示でしたよ。
いや~~楽しかったな~~。
弩(ど)、でかかったな~。
銅車馬きれいだったな~。
兵士たちの髪型オシャレだったな~。

複製の兵士と記念撮影できる場所もあります。
パシャパシャ。あおり。

まだまだ。パシャパシャ。
ふかん。
(こっからすごい数を撮影。カメラ小僧と化す)
それにしても、あの時代に作られたものを生で見れるなんて感激でした。
やっぱ、刻んである字とか見るとゾクゾクしまして。
「さわりて~~持って帰りて~~」
と、しつこく思った。
あの時代を生きた人々を生で感じられるひと時でした。
テンションを上げたままショップコーナーへ!!
私は武器類が大好きなので、わけのわからない剣の複製を買いかけて
はっとしたりしながら。

なんとか冷静さをたもって、戦利品は少なく抑えました!
バックと図録はセットで買えます。
図録はもちろんマスト!!
must buy!!(資料だから!)
平日の午後に行きましたが、混雑もなく。
じっくり見れました。
来客の平均年齢が高めだった。笑
ひとりで午前中に時代劇映画を観にいった時を思い出しました。
展示は来年の2月までやってるので、来年になったらまた行こうかな~♪
と思います。
あーーー弩(ど)!弩を撃ってみたーーい!!
射程が200メートルだかあるそうですよ。すごいな。